予約状況確認・ご予約

初めての雨(/ω\)

Posted on 2019年12月17日 by 和太鼓響

11月24日(日)

今年もまだ夜明け前の早朝から川越ハーフマラソンに参加しました。

2 (2)

朝から雨が降ったりやんだりのいやな天気のスタートでした。

テントの中で暖を取り雨の上がるのを待ちました。

2 (1)

今迄に一度も雨が降ったことのないこの大会ですが今年はスタート前からの雨がなかなか止まず困ってしまいました。

スタート前に雨も上がり演奏途中に降られても簡単に片付けることが出来る桶太鼓だけで演奏をしました。

5

午後からは雨もほとんど上がり軽めの太鼓をセットしてゴール前に出て疲れた体に元気をあげられるようにランナーを迎えました。

image4 4 (1)

終わりが近づいた頃にはうす日が差してきました。

残念ですねー来年は頼みますよーお天道様ー(^_-)-☆

image2

image3

今年は初めての雨の中でのマラソン大会でした。

ランナーの皆様には大変過酷なお天気だったのではないでしょうか本当にお疲れ様でした。

カテゴリー| ブログ


MI・YO・SHIバンザーイ\(^o^)/

Posted on 2019年12月17日 by 和太鼓響

11月17日(日)

今年の大きなイベントの一つである「鷹 和太鼓コンサート」が三芳町文化会館「コピスみよし」で開催されました。

近隣の太鼓チーム「かじ兵太鼓」「富士見太鼓の会」「和太鼓 響」の三チームが友情出演をしました。

IMG_3879 IMG_3880

オープニングの大役を果たしていただいたのが「かじ兵太鼓」とても素晴らしい演奏をして頂きました。

続きましてのステージは我が【和太鼓 響】のステージです。

まず初めに【鼓魂】からのスタートです。

軽快な締太鼓のベースに合わせ軽やかなリズムを叩きこみ上手から流れるかの如く下手へと!

DSC_0549

上手より受け取ったリズムはさらに軽快なリズムを生み出し全体へと響かせる!

DSC_0554

更に全体のリズムとなりその奏でるうねりは客席を大きな渦へと巻き込む様は大興奮のるつぼと化する!

DSC_0546

興奮冷めやらぬままの客席を最高潮へと押し上げるべく次の一手はこれだー!

【大いなる地】

5台の大太鼓を打ち鳴らす様はアマチュアのチームではなかなか見られないシチュエーションになっています。

大外から静かに打ち下ろされる重低音、そのまた内側から静かに打ち下ろされる重低音のリズムに合わせて中央の太鼓から打ち下ろされる力強い音からの始まりです。

DSC_0573 DSC_0571

DSC_0568 DSC_0570

DSC_0567

静かに流れる音はやがてうねりとなり皆が同じ音となり重低音を保ちながらそれぞれが自己を主張し他を妨げない一つの音となって大太鼓では表現が難しくなかなか出来ない音への挑戦をしてみました。

【韋駄天】

和太鼓響のエンディング曲です。

今迄真剣に見入っていたステージの肩のコリをほぐしてもらおうと選んだ曲です。

DSC_0584

肩の荷を下ろして存分に楽しんでください。(笑)

DSC_0601

舞台と客席が一つとなり楽しめる事間違いなし存分に楽しんでください。

DSC_0604

これにて和太鼓響のステージはすべて終了致します。

次の演奏は歴史のある太鼓チームの「富士見太鼓の会」の皆様の演奏です。(ごめんなさい写真がありません)

続きまして「暁・ジュニア」の出番です。

結成して間もないチームですがジュニアチームの全国大会に初めて出場して全国二位になったそうです。(ごめんなさい写真がありません)

さぁーお待ちかねの「チーム暁」の出番です。待ってましたー

DSC_0625

DSC_0627

もっと沢山ご紹介したいのですがこの辺で今回の公演のメインイベントでもあるエンディングに演奏をする和太鼓暁「鷹」作曲【MI・YO・SHI】の合同演奏の始まりです。

本日の出演者に今回一般から募った参加者を含む総勢70~80人が一緒に演奏をする迫力のある曲になっています。

DSC_0631

DSC_0646

DSC_0649

DSC_0648

とても賑やかで楽しい曲になっていて何度演奏しても飽きない仕上がりになっています。

MI・YO・SHI バンザーイ

カテゴリー| ブログ


いそがしぃー(>_<)

Posted on 2019年12月17日 by 和太鼓響

11月17日(日)

富士見市にあるセイコーモータースクールで開催された地域文化祭に初めて参加しました。今年で31回を数える歴史のある文化祭に夏ごろからお声をかけて頂いたのですがこの日は午後からコピスみよしでの大きな舞台に出演する予定がありお断りしていたのですがJCOMさんに押し切られ朝一の時間で引き受けることにしました。

先ずは恒例のステージ再確認のミーティングにも余念はありません。

image0

さーいよいよ和太鼓響のステージのオープニングです。

image3

初冬の風の強い澄み切った高い空の下寒さを感じながらのスタートとなりました。

image1

和太鼓響はセイコーモータースクール様が運営するマチペディアで長年お世話になっているので初めてお世話になっている感じがしませんでした。

image5

エンディングは皆様と一緒に楽しめる「韋駄天」を演奏してたくさんの拍手を頂きました。

image4

今度呼んでいただけたらもっとゆっくり和太鼓の楽しさ素晴らしさをお伝えできればと思いますので是非来年もお声かけ下さい。

カテゴリー| ブログ